翻訳と辞書
Words near each other
・ 中央検察所
・ 中央業務地区
・ 中央業務支援隊
・ 中央構造線
・ 中央構造線博物館
・ 中央構造線断層帯
・ 中央構造線活断層帯
・ 中央構造線活断層系
・ 中央標準時
・ 中央橋
中央橋 (梓川)
・ 中央欧州連合軍
・ 中央母細胞群
・ 中央母音
・ 中央民族大学
・ 中央民族学院
・ 中央気象台
・ 中央気象局
・ 中央氣象局
・ 中央水力


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中央橋 (梓川) : ウィキペディア日本語版
中央橋 (梓川)[ちゅうおうばし]

中央橋(ちゅうおうばし)は、長野県梓川に架かる松本市梓川岩岡と新村小宮・北新を結ぶ長野県道320号倭北松本停車場線〔『梓川村誌 続編』p.380-381〕。
== 概要 ==
梓川地区から松本に通じる通称「岩岡橋」として、地域の人々に利用されてきた〔。1936年昭和11年)に、旧倭村が事業主体となり、長さ229メートルの木橋を架けたもの〔。その後、梓川の氾濫により、橋脚や橋の一部が流されるなど、橋の維持に苦労が続いた〔。
1961年6月の集中豪雨により、146メートルを流失した。合併後の梓川村は、公共土木施設災害復旧事業の認可を受け、復旧工事に当たったが、翌1962年6月にも復旧した部分を流失するなどの不運に見舞われつつも、1963年4月22日に竣工した。復旧総延長229メートル、幅員2.8メートルの木橋だったので、重量制限をして小型四輪以上は通行制限がされた〔。
1960年代後半になると、モータリゼーションの進行が進み、車両交通の増加が見られ、この橋のを増強が求められた。しかし、鋼製橋としての架け替えには県道への格上げが必要であるとして、関連自治体などが「倭北松本停車場線整備促進期成同盟会」を結成して、運動を展開した。この結果、1970年1月に県道に認定されたが、長野県は同盟会に対して、5年間は永久橋化の運動をしないことを条件にしていた。1975年にも、橋脚が流失して復旧工事が行われ、通行止めの事態をもたらしていた〔。
1977年に架替え工事の調査・測量が始まり、翌1978年度から本体工事に着工した。1983年3月、長さ225.45メートル、幅員9.75メートル(うち車道部7.25メートル、歩道部2メートル、分離帯0.5メートル)のPCポステン単純T桁橋として、総事業費5億2800万円の経費で竣工した〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中央橋 (梓川)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.